2022年 12月

  1. 進む分析機器の開発

    がん研究会がんプレシジョン医療研究センターの芳賀淑美主任研究員、植田幸嗣プロジェクトリーダーらの研究グループは、少量の抗体医薬品から8分間の分析時間で100種類以上の糖鎖構造を精密定量解析できる技術を開発しました。本研究は、株式会社島津製作…

  2. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

    第449回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(椴山グループ)5年…

  3. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

    第448回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 工学院 機械系 機械コース 村上陽一研究室の長 …

  4. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

    hodaです。去年もケムステで紹介されていた元素手帳2022ですが、2023年バージョンも発…

  5. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―

    第447回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 生体分子化学研究室(キャ…

  6. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-

  7. 化学ゆるキャラ大集合

  8. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】

  9. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  2. 製薬会社5年後の行方
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  5. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  6. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  7. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…