2022年 12月

  1. 点群の帰属 100 本ノック!!

    前回の記事で、分子の点群の種類とその帰属方法について紹介しました。分子の対称性により親しんでもらえるように、本記事では100 以上の分子の構造を示します。それらの点群をノンストップで帰属して、点群ナーズハイになりましょう。分子の点群の帰…

  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  3. 化学作業着あれこれ

    薬品を取り扱う化学実験では普段着そのままで作業を行うことは危険であり、何かしらの作業着を着て仕事を行…

  4. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製

    第453回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 有機金属化学領域(生越…

  5. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明

    第452回のスポットライトリサーチは、中央大学 理工学部応用化学科 理論化学研究室(森研究室)の黒木…

  6. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

  7. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械

  8. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

  9. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

  10. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  11. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

  12. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功

  13. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

  14. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

  15. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

  16. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  3. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  4. 人工DNAから医薬をつくる!
  5. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  6. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  7. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…