2022年 12月 16日

  1. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製

    第453回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 有機金属化学領域(生越専介研)の橋本大輝 (はしもと たいき)さんにお願いしました。生越研では、ニッケル錯体や典型元素触媒を用いた新規反応開発や、テトラフ…

  2. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明

    第452回のスポットライトリサーチは、中央大学 理工学部応用化学科 理論化学研究室(森研究室)の黒木…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  2. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  3. ケムステスタッフ徹底紹介!
  4. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  5. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  6. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  7. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…