2022年 12月 10日

  1. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

    細胞機能解析の研究者様へ、今年も全5回にわたり「試薬の使い方セミナー」を開催いたします。昨年のセミナーも大変ご好評頂きまして、今年度は更なるパワーアップした Dojin 5 が帰ってきました。「これから実…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  2. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  3. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  4. リベロマイシンA /Reveromycin A
  5. エドマン分解 Edman Degradation
  6. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  7. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…