2022年 11月 29日

  1. 吉田 優 Suguru Yoshida

     吉田 優(よしだ すぐる)は、日本の化学者。専門は、有機合成化学、ケミカルバイオロジー。2022年現在、東京理科大学先進工学部生命システム工学科 准教授。第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」講師。ORCID No…

  2. 小山 靖人 Yasuhito Koyama

    小山 靖人(こやま やすひと)は、日本の有機化学者。富山県立大学工学部医薬品工学…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

    シリーズ累計20話!!タイトルの○数字がなくなりました。節々の回は出来る限り実験ネタや個人的なグッと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  2. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  3. ゾウががんになりにくい本当の理由
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  5. 河村奈緒子 Naoko Komura
  6. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  7. 【書籍】りょうしりきがく for babies

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…