2022年 11月 25日

  1. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

    第444回のスポットライトリサーチは、東京大学薬学部/大学院薬学系研究科 薬品代謝化学教室に在籍されていた岩木 慎平(いわき しんぺい)博士にお願いしました。本プレスリリースの研究成果は蛍光イメージングについてで、蛍光イメージングを…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

    開催日:2022/11/30  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  4. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  7. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…