2022年 10月 24日

  1. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成

    Tetrodotoxinの簡便な全合成が報告された。2つの反応、分子内1,3-双極子付加環化反応とRu触媒によるヒドロキシラクトン化がこの難関天然物攻略の鍵となった。Tetrodotoxin(TTX)の合成研究フグから単離された海洋…

  2. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

    第434回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部化学科 河合(英)研究室の土戸 良高…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  3. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  4. 向山酸化剤
  5. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  6. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  7. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…