2022年 10月 14日

  1. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー

    概要【化学×デジタル人材になるための、標準かつ必須教科書!】本書は新化学技術推進協会で開催されている「化学×デジタル人材育成講座」の講義資料を基に、ものづくりの現場において役立つRプログラミングを習得することを目指して構成されて…

  2. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!

    昨日第31回が終わったばかりですが、第32回ケムステVシンポの会告を致します。今回は産業技術…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 向山酸化剤
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  3. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  5. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  7. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…