2022年 10月 11日

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授

    第175回の海外化学者インタビューは、マーク・マルドーン准教授です。北アイルランド・クイーンズ大学ベルファスト校 化学・化学工学科に所属し、遷移金属触媒と持続可能な触媒プロセスの開発を中心に研究しています。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法

    分子の重合体「ポリマー」の配列を定義し、文字などの情報を「分子の並び順」で表す技術を応用して、情…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高校教科書に研究が載ったはなし
  2. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  3. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  4. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  5. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  6. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…