2022年 10月 06日

  1. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

    今年のノーベル化学賞とも深く関連する、アジド化合物。受賞対象となったクリックケミストリーに加えて、アミンの簡便な導入にも不可欠な存在として、世界中で使用頻度が増えています。この高い有用性を反映して、新たなアジド基導入反応の開発研究も…

  2. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い

    ディープテックに関心がある方、スタートアップへのジョインに興味のある方、スタート…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  2. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  3. Rice cooker
  4. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  5. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  7. コルチスタチン /Cortistatin

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…