2022年 10月

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

    第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生は一貫して光物理化学、特に「時間分解分光」に重点を置きながら、有機分子・無機材料をとわず新しい光機能を理解・開拓し、そこから新たな材料を開発…

  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

    公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

  3. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~

    祝連載ほぼ1周年(この記事が出る頃)!どうにか打ち切られずに続けることができました。コロナ渦中から始…

  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

    開催日:2022/11/2 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響…

  6. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成

  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

  8. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する

  9. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

  10. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  11. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

  12. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成

  13. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

  14. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

  15. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

  16. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  2. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  3. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  4. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  6. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  7. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…