2022年 9月 30日

  1. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー

    第422回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 大学院工学研究科 鳥本研究室の秋吉 一孝 (あきよし かずたか)特任助教にお願いしました。鳥本研究室では量子ドットの研究を主に行っており、独自に開発した科学的手法を用いて、金属や半導…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

    開催日:2022/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  2. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  3. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  4. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  5. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  6. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  7. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…