2022年 9月

  1. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー

    第422回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 大学院工学研究科 鳥本研究室の秋吉 一孝 (あきよし かずたか)特任助教にお願いしました。鳥本研究室では量子ドットの研究を主に行っており、独自に開発した科学的手法を用いて、金属や半導…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

    開催日:2022/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. クオラムセンシング Quorum Sensing

    クオラムセンシング (Quorum Sensing)クオラムセンシング (Quorum Sens…

  4. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度

    ~乙卯研究所とは~乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを…

  5. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~

    Tshozoです。先日TL上でちょっと気になる話を見ましたでございますのよ。https://…

  6. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?

  7. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg

  8. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

  9. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?

  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?

  11. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!

  12. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4

  13. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】

  14. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!

  15. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」

  16. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ちょっとした悩み
  2. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  3. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  4. 基礎有機化学討論会開催中
  5. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 酒石酸/Tartaric acid
  7. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…