2022年 8月 25日

  1. 基礎講座 有機化学

    東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で、有機化学反応機構アプリも自身で開発し発売しています。日本の有機化学の基礎書は、マクマリー、ボルハルトショアー、ブルース、ジョーンズ…

  2. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所  極限機能材料研究部門 材料表界面グループ 佐藤 知哉 主任研…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  2. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  3. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  4. 次なる新興感染症に備える
  5. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  6. 医薬品の黄金世代到来?
  7. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…