2022年 8月

  1. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

    極めて高い水透過性を有する共有結合性有機構造体(COF)膜を作製できる二段階構築法が開発された。これまで同時に行われていた重合と結晶化を二段階に分離したことで、高品質なCOF膜の作製が可能となった。COF膜の二段階構築共有結合性有機…

  2. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

    第412回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の…

  3. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

    <内容>脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理…

  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

    角田 佳充(かくた よしみつ)は、タンパク質の構造解析を研究している日本の高分子化学者である。九…

  5. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所

    同仁化学研究所が熊本から世界へ情報発信する「第32回フォーラム・イン・ドージン」…

  6. ムレキシド反応 Murexide reaction

  7. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

  8. 原野 幸治 Koji Harano

  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた

  10. 基礎講座 有機化学

  11. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

  12. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~

  13. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?

  14. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

  15. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-

  16. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  2. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  3. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  4. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  5. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. 吉野 彰 Akira Yoshino

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

PAGE TOP