2022年 8月

  1. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

    極めて高い水透過性を有する共有結合性有機構造体(COF)膜を作製できる二段階構築法が開発された。これまで同時に行われていた重合と結晶化を二段階に分離したことで、高品質なCOF膜の作製が可能となった。COF膜の二段階構築共有結合性有機…

  2. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

    第412回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の…

  3. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

    <内容>脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理…

  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

    角田 佳充(かくた よしみつ)は、タンパク質の構造解析を研究している日本の高分子化学者である。九…

  5. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所

    同仁化学研究所が熊本から世界へ情報発信する「第32回フォーラム・イン・ドージン」…

  6. ムレキシド反応 Murexide reaction

  7. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

  8. 原野 幸治 Koji Harano

  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた

  10. 基礎講座 有機化学

  11. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

  12. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~

  13. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?

  14. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

  15. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-

  16. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  2. 化学者と不妊治療
  3. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  4. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  5. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  6. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  7. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…