2022年 7月

  1. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成

    第396回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 山口研究室の和知 慶樹 (わち けいじゅ)さんにお願いしました。山口研究室では触媒化学を専門としており、特に不均一系触媒を使った反応の開発を主に研究さ…

  2. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-

    開催日:2022/07/13 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

    2022年8月4日追記第3回TCIオンラインセミナーを2022年7月28日(木)に開催いたし…

  4. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

    アルカリ金属と1-アダマンタノール (HOAd1)の混合により、平面三角形構造かつ未還元のヒドロキシ…

  5. 理工系のAI英作文術

    概要英語が苦手な人でもAI自動翻訳を使えば、短時間で英語が得意な人に匹敵する英文が書…

  6. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応

  7. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

  8. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

  9. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発

  10. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  2. 有用なりん化合物
  3. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  4. カンファー(camphor)
  5. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  6. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  7. クライゼン縮合 Claisen Condensation

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…