2022年 7月

  1. 全フッ素化カーボンナノリングの合成

    第401回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科 有機化学研究室(伊丹研究室) 博士後期課程2年・周戸 大季 (しゅうど ひろき) さんにお願いしました。名古屋大学伊丹研究室では、カーボンナノリングやカーボンナノベル…

  2. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)

    お久しぶりです!Maitotoxinです。香港で普段研究をしている私ですが、先月、九州大学で…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜

    ポンコツシリーズ一覧国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1…

  4. ファンケルの身近な健康に関する研究開発

    ファンケルは、体内の微量栄養素を非侵襲的に分析し、充足状態を判定する技術の研究を行っています。当社で…

  5. 未来を拓く多彩な色素材料

    概要近年の「色素」分子の機能の研究は,色素分子にとどまらず,分子間の配向…

  6. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

  7. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算

  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

  9. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明

  10. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~

  11. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-

  12. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!

  13. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!

  14. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功

  15. 新生HGS分子構造模型を試してみた

  16. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  3. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  4. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  5. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  6. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  7. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…