2022年 7月 26日

  1. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製

    第403回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院 薬学研究科薬科学専攻 青木研究室に在籍されていた山口 晃平 (やまぐち こうへい)さんにお願いしました。青木研究室では生物有機化学を専門とし、金属錯体、有機分子の化学反応や自…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 湿度変化で発電する
  2. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  3. 高分子の合成(上)(下)
  4. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…