2022年 7月 14日

  1. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算

    ついに400回を迎えました。第400回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科(山内研究室)修士1年の吉田 龍平 さんにお願いしました。皆さんは、どこかで量子コンピューターという言葉をお聞きしたことがあるでしょうか。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キレート効果 Chelate Effect
  2. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  4. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  5. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  6. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  7. コーラから発がん物質?

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…