2022年 7月 12日

  1. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~

    Tshozoです。決して流されまいと思って読んでいなかった吾峠呼世晴さん作「鬼滅の刃」。しかし今年初頭、仕事でトラブルが重なっていた際、寄った本屋で気分が落ち込んでいたのもあったのか、つい試し読みの1巻を手に取って読んでしまいました…

  2. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-

    開催日:2022/07/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  2. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  3. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  4. 秋の褒章2013-化学
  5. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  6. 金よりも価値のある化学者の貢献
  7. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…