2022年 6月

  1. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法

    第 387 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院理工学研究科 泰岡研究室 前期博士課程 2 年の 安田 一希 (やすだ・いっき) さんにお願いしました。安田さんの所属する泰岡研究室では、分子動力学 (MD: …

  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

    開催日:2022/06/22 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果

    東レ株式会社は、この度、空気電池用イオン伝導ポリマー膜の創出に成功しました。本ポリマー膜をリチウム空…

  4. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年6月号がオンライン公開されました。新…

  5. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス

    第386回のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学 サイエンス・テクノロジーグループの竹林…

  6. Tattooと化学物質のはなし

  7. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

  8. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない

  9. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度

  10. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

  11. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

  12. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

  13. 日本の化学産業を支える静岡県

  14. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!

  15. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh

  16. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  2. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  3. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  4. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  5. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  6. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  7. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…