2022年 6月 23日

  1. 桝太一が聞く 科学の伝え方

    概要サイエンスコミュニケーションとは何か?どんな解決すべき課題があるのか?桝先生と一緒にインタビュアーになったつもりで、答えを探してみませんか?桝太一先生が、皆さんと一緒にサイエンスコミュニケーションを考える…

  2. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

    第389回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院生物システム応用科学府(生物有機化学研究室)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 共役はなぜ起こる?
  2. 黎书华 Shuhua Li
  3. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  4. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  7. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…