2022年 6月 15日

  1. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

    シンクロトロンは荷電粒子を高速に加速する設備です。シンクロトロンは粒子物理学の研究に用いられるだけでなく、荷電粒子から放射される高輝度の放射光を使った高度な分析化学装置としても用いられます。今回、縁あってアメリカ Illinois 州のシカ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  2. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  3. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  4. カンプトテシン /camptothecin
  5. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に!
  6. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…