2022年 4月 09日

  1. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編

    2020年からスタートした試してみたシリーズ、器具選択において大変役に立っています。たくさんの商品が紹介されている中、誰しも自分の用途に一番合った器具を選びたいと思うものです。チャート式実験選択ガイドの第三弾ではスパチュラと手袋を紹介します…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  2. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  3. マット・シェア Matthew D. Shair
  4. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  6. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  7. カルタミン

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…