2022年 4月

  1. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは

    職場を変えることで何を求めているのか。そして将来をどう思い描いているのか。専門性の高い業種ほど、採用においてそれを重視する傾向が強い。LHH転職エージェントは、世界で60を超える国と地域で人財サービスを展開するアデコグループの人財紹介会社。…

  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

    概要電池は社会を支える重要な技術で,その構造にはさまざまある.2019年のノーベル化学賞は,…

  3. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi

    山西 芳裕(やまにし よしひろ)は日本の科学者である。九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命化学情…

  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

    開催日:2022/05/10  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike

    谷池 俊明(たにいけ としあき)は日本の化学者である。北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科…

  6. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

  7. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

  8. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

  9. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ

  10. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる

  11. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品

  12. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件

  13. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  14. 男性研究者、育休後の生活を語る。

  15. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!

  16. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  2. ゲオスミン(geosmin)
  3. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  4. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  5. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~
  6. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  7. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…