2022年 4月

  1. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

    概要電池は社会を支える重要な技術で,その構造にはさまざまある.2019年のノーベル化学賞は,リチウムイオン二次電池の開発に対して,吉野彰博士が共同受賞した.リチウムイオン電池に代表される高エネルギー密度の二次電池や,水素を用いる燃料…

  2. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi

    山西 芳裕(やまにし よしひろ)は日本の科学者である。九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命化学情…

  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

    開催日:2022/05/10  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  4. 谷池俊明 Toshiaki Taniike

    谷池 俊明(たにいけ としあき)は日本の化学者である。北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科…

  5. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

    一般的な接着剤は、水中で接着強度が大幅に低下してしまいます。この原因の一つは、被着体表面の水和水が接…

  6. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

  7. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

  8. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ

  9. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる

  10. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品

  11. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件

  12. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  13. 男性研究者、育休後の生活を語る。

  14. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!

  15. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功

  16. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アセチレン、常温で圧縮成功
  2. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  3. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  4. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  5. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  6. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  7. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…