2022年 3月 23日

  1. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

    開催日・形式2022年4月15日(金)14:00 – 17:20WEBEX EVENTSによる開催。通常は複数企業間で有料•非公開にて開催される例会を、今回は特別に無料公開します。どなたでも聴講いただけます。内容…

  2. 化学プラントにおけるAI活用事例

    ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks (PFN)は、大規模かつ複雑であり…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セミナーチャンネルを開設
  2. ニセ試薬のサプライチェーン
  3. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  4. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  5. 野依記念物質科学研究館
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  7. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…