2022年 3月 21日

  1. 危険物質

    「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ

    私は化学素材メーカーで30年以上新規材料開発を行っており、それに伴って法規対応も多く経験しています。化学メーカーでは、多くの法規制と向き合う必要があります。化審法、安衛法、毒劇法、消防法、化管法、水質汚濁防止法、大気汚染防止法、土壌…

  2. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~

    第 369回のスポットライトリサーチは、岡山大学薬学部薬学科6年生の 中尾 新 (なかお・しん) さ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  2. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  3. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  4. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  5. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  6. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  7. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…