2022年 3月 10日

  1. 痔の薬のはなし after

    Tshozoです。以前こういう痛々しい話を書いたのですが、その後若干の再発はみたものの何とか平静を保っており、恐る恐る日々を送っております。そうこうしているうちにコロナ禍に巻き込まれ病院に行かなくていい容易には行けなくなり、日々の注…

  2. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  2. Carl Boschの人生 その7
  3. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  4. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  5. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  6. 還元された酸化グラフェン(その1)
  7. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…