2022年 3月 09日

  1. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉

    今月で研究室における学生生活に終止符を打ち、来月からは社会人になる方も多くいらっしゃると思いますが、研究室で先生方から学んだことは化学だけだったでしょうか。化学以外にも大切なことをたくさん学んだと思います。この記事では社会に出てから大切さに…

  2. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

    赤い表紙の「実験を安全に行うために」、青い表紙の「続 実験を安全に行うために」と言えば、化学系の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  2. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  4. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  5. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…