2022年 3月 05日

  1. 電池で空を飛ぶ

    はじめに近年、ガソリン車から電気自動車への流れは避けて通ることの出来ないトレンドとなっています。液体化石燃料を大量に消費している航空機にもいずれは「電気飛行機」の時代が来たって良いかもしれません。地球温暖化防止は重要な課題になっ…

  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

    反応化学と生命科学の融合を掲げて研究を進める糖化学ノックイン領域ですが、そもそも生体内で働く人工触媒…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  2. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  3. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  4. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  5. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  6. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  7. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…