2022年 3月 05日

  1. 電池で空を飛ぶ

    はじめに近年、ガソリン車から電気自動車への流れは避けて通ることの出来ないトレンドとなっています。液体化石燃料を大量に消費している航空機にもいずれは「電気飛行機」の時代が来たって良いかもしれません。地球温暖化防止は重要な課題になっ…

  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

    反応化学と生命科学の融合を掲げて研究を進める糖化学ノックイン領域ですが、そもそも生体内で働く人工触媒…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  2. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  3. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  4. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  5. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  6. ついったー化学部
  7. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…