2022年 3月

  1. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

    2022年3月24日から25日にかけて、世界で最も小さいカーレースである第2回国際ナノカーレース2(Nanocar Race II)がフランス・トゥールーズのCEMES/CNRS(フランス国立科学研究センター)で開催されました。NIMS-M…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

    開催日:2022/04/07  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  3. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

    概要本書は現在の化学工学系のカリキュラムを徹底調査し、限られた授業時間でも学生が化学工学なら…

  4. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

    hodaです。本記事は「学部生の挑戦記録」シリーズ第2弾です。前回の記事はこちら。先日、初めてT…

  5. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

    今回はSignals Notebookを使ってIASOの試薬データベースを構造検索できるようにしてみ…

  6. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~

  8. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた

  9. 水溶性アクリルアミドモノマー

  10. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発

  11. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

  12. 化学プラントにおけるAI活用事例

  13. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

  14. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

  15. 危険物質

    「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ

  16. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  2. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発
  3. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  4. 河村奈緒子 Naoko Komura
  5. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  6. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…