2022年 2月

  1. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 

    アレクサンダー・・ラドセヴィッチ (Alexander T. Radosevich、1980年11月1日–)は米国の有機・無機化学者である。マサチューセッツ工科大学准教授。経歴2002 ノートルダム大学 卒業2007 カルフォル…

  2. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】

    分子の対称操作は群をなします。この記事では、一般的な科学の教科書には書かれていない「群とはなにか」と…

  3. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動…

  4. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜

    <内容>本セミナーでは、CO2排出量の多い業種を主な対象とし、脱炭素化に向けた各プロセスへのマイ…

  5. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

    第170回の海外化学者インタビューは、Chemjobberです。産業界で働きながら、化学のジョブマー…

  6. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜

  8. 上田 実 Minoru Ueda

  9. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

  10. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

  11. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発

  12. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授

  13. アザヘテロ環をあざとく作ります

  14. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

  15. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  2. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  3. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  4. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  5. 中国へ講演旅行へいってきました①
  6. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  7. 笑う化学には福来たる

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…