2022年 2月

  1. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。インタビュー第5回は、大阪大…

  2. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜

    ポンコツシリーズ本編開始! 実験編と日常編をできる限り交互にして随想していきます。ポンコツシリー…

  3. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う

    千葉県が世界の4分の1を産出する天然資源「ヨウ素(ヨード)」から作った粉末状の「ヨウ素酸カリウム」が…

  4. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】

    開講期間2022年3月14日(月)10:30~15:50 <1日のみの開催> 申込要…

  5. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

    データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧…

  6. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  8. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート

  9. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック

  10. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

  11. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

  12. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

  13. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  14. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功

  15. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来

  16. フローケミストリーーChemical Times特集より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  3. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  4. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  5. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  6. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  7. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…