2022年 2月 23日

  1. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)

    GHS (Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals) とは化学品の危険有害性(ハザード)ごとに分類基準及びラベルや安全データシートの内容を…

  2. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    公益社団法人日本化学会(小林喜光会長)は化学遺産に新たに3件を認定いたしましたので、以下の通りお知ら…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 窒素固定をめぐって-1
  2. ヘキサメチレンテトラミン
  3. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  4. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  5. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  6. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  7. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…