2022年 2月 16日

  1. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】

    開講期間2022年3月14日(月)10:30~15:50 <1日のみの開催> 申込要項はこちら募集人員20名  先着順にて承ります。開催方法オンラインで開催します(ZOOMを使用)。申込要項をご確認の…

  2. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

    データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  2. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  3. ケムステSlack、開設一周年!
  4. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  5. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  6. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  7. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…