2022年 2月 14日

  1. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年2月号がオンライン公開されました。2月って怒涛の毎日ですよね。。。昨日のことも覚えてないレベルで大変な毎日ですが、有機合成化学協会誌を読んで気を落ち着かせます。今月号も…

  2. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック

    Tshozoです。先日ある方から下記のような話を耳にしました。欧州主要メディアでほとんど公表…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  2. 遠藤守信 Morinobu Endo
  3. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  4. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  6. キシリトールのはなし
  7. 山東信介 Shinsuke Sando

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…