2022年 2月 12日

  1. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

    第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化学科 新機能分子センターに所属していましたが、香港浸会大学化学科 創造性研究所に異動しました。ナノ粒子の研究と生物医学的応用を目指した超分子…

  2. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

    京都大学大学院工学研究科の永木愛一郎 准教授、宅見正浩 同研究員、阪上穂高 同修士課程学生らの研究グ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  2. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  3. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  4. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  5. 質量分析で使うRMS errorって?
  6. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  7. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…