2022年 2月 11日

  1. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

    レゾルシンアレーンと水分子により構成される超分子ケージC11R6の新たな構造が報告された。構造変化により酸性度が増大し、触媒能が約10倍向上した。C11R6の性質と新たな構造の発見超分子ケージは、複数の分子が分子間相互作用によってケ…

  2. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

    開催日:2022/02/16 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  2. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  3. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  4. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  5. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  6. 田中耕一 Koichi Tanaka
  7. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…