2022年 2月 03日

  1. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

    ニッケル/可視光レドックス触媒を用いたアルコールの脱酸素型クロスカップリングが開発された。N-ヘテロ環状カルベン塩(NHC salt)を用いた炭素–酸素結合の切断が本手法の鍵である。アルコールの脱酸素型クロスカップリング遷移金属触媒…

  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発

    東北大学 多元物質科学研究所の蟹江澄志教授らと三井金属鉱業株式会社総合研究所の共同研究により、導電材…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  2. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  3. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  4. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  5. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  6. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  7. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…