2022年 2月

  1. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る

    資生堂は、高い乳化安定性と使用感・効果感を高次元で両立させる、画期的な乳化技術の開発に成功しました。さらに、東京理科大学との共同研究により、世界で初めて本技術による乳化界面の撮影に成功し、本乳化メカニズムを解明しました。今回開発した新たな乳…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

    ■資料の概要「マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門」1.M…

  3. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編

    2020年からスタートした試してみたシリーズ、器具選択において大変役に立っています。たくさんの商品が…

  4. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」

    日本におけるCNF研究が始まってから20年が経ちました。“鋼鉄の1/5の軽さで鋼鉄の5倍強いナノ繊維…

  5. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~

    【化粧品原料】化粧品にプラス1を加える機能性原料の開発香粧品研究開発…

  6. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX

  7. 日本精化ってどんな会社?

  8. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)

  9. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

  10. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

  11. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  12. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」

  13. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

  14. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect

  15. ロバート・フィップス Robert J. Phipps

  16. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  2. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  3. AIが作った香水、ブラジルで発売
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  5. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  6. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  7. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…