2022年 1月 22日

  1. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発

    名古屋大学大学院工学研究科有機・高分子化学専攻の 野呂 篤史講師らの研究グループは、日本ゼオンと共同開発したイオン性のゴム材料(熱可塑性エラストマー)が自動車のバンパーや小型船舶の船体などに使用されている高強度複合樹脂材料、いわゆる繊維強化…

  2. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  2. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  4. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  5. フロー法で医薬品を精密合成
  6. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  7. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…