2022年 1月 20日

  1. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

    (さらに…)…

  2. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

    3d 遷移金属は、多くが (3d)n(4s)2 という中途半端に 3d 軌道が埋まったまま 4s 軌…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今さら聞けないカラムクロマト
  2. 天然の日焼け止め?
  3. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  4. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  5. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  6. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  7. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…