2022年 1月 19日

  1. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

    新型コロナ感染者数が爆増し、春の学会がまたほとんどオンラインになりました。残念です。悔しいので、オンライン講演で集中して学びを深めましょう。今年はじめてのケムステVプレミアレクチャーお届けします!第六回の…

  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料

    バイオイメージングにおけるの先端領域の一つである「第二近赤外光(NIR-II)色素」についての総説を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  2. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  3. 生理活性物質? 生物活性物質?
  4. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  5. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  7. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…