2022年 1月 14日

  1. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

    (さらに…)…

  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素

    バイオイメージングにおけるの先端領域の一つである「第二近赤外光(NIR-II)色素」についての総説を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  2. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  3. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  4. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  5. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  7. Marcusの逆転領域で一石二鳥

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…