2022年 1月 06日

  1. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ

    糖化学ノックイン領域では膜動態を標的とした研究を志向しているため、バイオイメージングについての理解も深めておくことが必要になります。今回はバイオイメージングにおけるの先端領域の一つである「第二近赤外光(NIR-II)色素」についての総説を取…

  2. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜

    <内容>当社は、電子レンジでお馴染みのマイクロ波を化学プロセスに適用し、工業化を進めているスター…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2010発表!
  2. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  3. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  4. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  5. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  6. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…