2021年 12月 14日

  1. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

    第52回目の研究者へのインタビューは東京理科大学の和田猛先生にお願いいたしました。第23回ケムステVシンポの講師です。昨今の核酸医薬の注目度の高さから、第一人者である同先生は大忙し。そんななかでも考古学や、音楽などの趣味を忘れない、…

  2. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今

    ここ一年ほどの間、病院や薬局で「いつものお薬が品薄で…」と言われたことはありませんか…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  3. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  4. 不斉反応ーChemical Times特集より
  5. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  6. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…