2021年 12月 07日

  1. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析

    開催日2021年  12月    22日(水) 14:00~17:00定員100名(先着順)対象者・企業や研究機関に所属し、イノベーティブな発想を形にしたいと模索する研究者・学生・企業の活動に関し意思決定を行うマネジ…

  2. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の大塚英幸教授とLu Yi(ルー・イー)大学院生らの研究グルー…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  2. アジサイには毒がある
  3. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  4. 乙卯研究所 研究員募集
  5. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  6. 危険物取扱者:記事まとめ
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…