2021年 12月

  1. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~

    概要2021年11月、富士フイルム和光純薬の構造式検索がリニューアルされ、試薬の検索がさらに便利になりました!ぜひブックマークしてご活用ください。突然ですが、皆さまは有機化合物の構造式にどんなイメージをお持ちでしょうか?有機…

  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

    #ケムステDIY タグで募集を行っていた「ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆…

  3. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功

    第359回、今年最後のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院基礎工学研究科(新谷研究室)・有川 忍…

  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻

    効率的なデスクワーク環境だけでなく、快適な映画鑑賞の環境を構築するために31.5インチ4Kモニターを…

  5. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!

    ※本シンポジウムは盛会に終了いたしました。全編のアーカイブ動画をケムステチャンネ…

  6. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成

  7. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

  8. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル

  9. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~

  10. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集

  11. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する

  12. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?

  13. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】

  14. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

  15. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン

  16. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  2. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  3. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 岸義人先生来学
  6. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  7. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…