2021年 11月

  1. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

    3日間で12部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント今年も、日産化学の全研究領域を公開するイベントが開催決定!このイベントは、今年で6回目。「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生…

  2. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す

    金表面における1,2,4,5-テトラブロモ-3,6-ジメチルベンゼン(TBDMB)の脱ハロゲン型P)…

  3. 辻村 みちよ

    辻村みちよは(埼玉県足立郡桶川町(現桶川市), 1888年9月17日-1969年6月1日)は、日本の…

  4. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~

    国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)、旭化成株式会社、三菱ケミカル株式会社、三井化学株式会…

  5. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化

    ハロチオフェンからのハロゲン移動反応を用いるN-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化が開発された。穏和な…

  6. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

  7. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―

  8. 【書籍】有機スペクトル解析入門

  9. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始

  10. 無機材料ーChemical Times 特集より

  11. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  2. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  5. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  6. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…