2021年 11月

  1. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

    令和3年度より学術変革領域研究(A)~デジタル化による高度精密有機合成の新展開~(略称:デジタル有機合成)が発足しました!学術変革(B)の糖化学ノックインと同様に、本化学ポータルサイトChem-Stati…

  2. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年11月号がオンライン公開されました。…

  3. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―

    北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD/アイクレッド)は,同大学名誉教授である鈴木 章先生の卒…

  4. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?

    史上初の電池として知られるボルタ電池が開発された1799年から220年あまり、電気化学反応は広く研究…

  5. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?

    酢酸エチルの高騰が止まりません。2021 年 11 月 12 日現在、日本の酢酸エチ…

  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー

  7. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜

  8. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

  9. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」

  10. ケクレン、伸長(新調)してくれん?

  11. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

  12. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

  13. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結

  14. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!

  15. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

  16. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  2. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  3. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  4. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  5. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  6. 研究者/研究力
  7. たばこと塩の博物館

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…